ホーム > 各種刊行物

各種刊行物

未来共生イノベーター博士課程プログラム/人間科学未来共生博士課程プログラムでは様々な冊子媒体を刊行しています。

ジャーナル『未来共生学』, ジャーナル『未来共創』

※ジャーナル『未来共生学』はジャーナル『未来共創』に引き継がれました。

年次報告書・外部評価委員会報告書

東北FW報告書

  • 未来共生プログラム コミュニティ・ラーニング2013 東日本大震災被災地復興フィールドワーク報告書,2014年3月発行.
  • 未来共生プログラム コミュニティ・ラーニング2014 東日本大震災被災地復興フィールドワーク報告書,2015年3月発行.
  • 未来共生プログラム2014 志津川小学校避難所記録保存プロジェクト 中間報告書,未来共生イノベーター博士課程プログラム 志津川チーム[編],2015年3月発行.
  • 未来共生プログラム コミュニティ・ラーニング2015 東日本大震災被災地復興フィールドワーク報告書,2016年3月発行.
  • 未来共生プログラム コミュニティ・ラーニング2016 東日本大震災被災地復興フィールドワーク報告書,2017年3月発行.

ふくしまスタディツアー報告書

未来共生リーディングス

  • vol. 1,「外国人学校」の社会学ー「往還する人々」の教育戦略を軸に,志水 宏吉[編],2013年3月刊行
  • vol. 2,外国人問題理解のための資料集1ー外国人の公務就任権,榎井 縁[編],2014年3月刊行
  • vol. 3,外国人問題理解のための資料集2ー外国人に関する統計と資料 榎井 縁[編],2014年3月刊行
  • vol. 4,Ecologies of Care: Innovations through Technologies, Collectives and the Senses,Edited by Gergely Mohácsi,2014年3月刊行(ケアの生態学:技術・共生・感性をめぐるイノベーション,モハーチ ゲルゲイ[編])
  • vol. 5,多様なアフリカの教育ーミクロの視点を中心に,大塲 麻代[編],2014年3月刊行
  • vol. 6,ブラジルに帰国した日系ブラジル人家族の教育と諸課題ー子どもたちと保護者の「移動の物語」から,
    山本 晃輔[著],2014年3月刊行
  • vol. 7,外国にルーツをもつ子どもと支援活動ー「居場所づくり」「学習支援」の現場から,今井 貴代子[編],
    2014年3月刊行
  • vol. 8,グローバル化と高等教育ーフランスを事例に, 田川 千尋[編], 2015年3月刊行
  • vol. 9,多文化共生と教育ー国際結婚・日系ブラジル人・中華学校, 多文化共生と教育研究会(山本・石川・敷田・柴野・舘)[共編], 2015年3月刊行
  • vol.10,世代間移動研究における方法の再検討と試論, 平尾 一朗[著], 2015年12月刊行
  • vol.11,被差別部落での地域活動、教育、保育の語り,多文化共生と教育研究会(山本晃輔・比嘉康則)[編],2016年3月刊行.
  • vol.12,Embracing the Arts: Encounters with Diversity and Co-existence through Literature, Art, Music, Film and Theatre, Editidd by Steve Muller, published in March 2017(ともにあるアート—文学、美術、音楽、映画、演劇を通した多様性とのめぐりあい,ミュラー・ステファン[編],2017年3月刊行).
  • vol.13,大阪府立高校の外国人支援に関する教育社会学的研究—特別枠校における取り組みとその変容—,山本晃輔[編],2017年3月刊行.
  • vol.14,大阪の民族教育—民族教育ネットワーク20年の歩み,山本晃輔・民族教育ネットワーク[編],2019年3月刊行.

未来共生セミナー*

*冊子は各回の未来共生セミナーをまとめたものです。
  • vol. 1,新しい共生社会の創造に向けて,2013年7月発行
  • vol. 2,WHO等の国際機関で働く人材育成の組織化,2013年11月発行
  • vol. 3,被災地の復興を考える,2013年9月発行
  • vol. 4,多文化教育の危機ー苦悩するフランス公立学校の現在,2014年1月発行
  • vol. 5,未来共生のためのビジネスと社会貢献,2014年2月発行
  • vol. 6,ことばとコミュニケーション,2014年7月発行
  • vol. 7,世界の今と未来を考えよう,2014年9月発行
  • vol. 8,日本における外国人への防災対策の現状とその問題点,2015年3月発行

防災教材